宅建士試験の出題範囲と目標点数、解く順番

宅地建物取引士試験

宅建士試験を短期間で合格するために出題範囲と目標点数、解く順番を紹介します。

宅地建物取引士試験の出題範囲と目標得点、解く順番

1.宅建士試験の出題範囲、出題問題数、目標点数

(1)宅建士試験の合格点数と目標点数

はじめに、宅建士試験の出題範囲、出題問題数、目標点数を確認します。

各出題範囲と出題問題数、目標点数は下表の通りです。

宅建士試験の目標点数は40点としています。

毎年、合格点数は変動します。

過去10年間の最高合格点数は38点なので、40点取れれば間違いなく合格です。

一般財団法人 不動産適正取引推進機構 試験実施概況(過去10年間) はこちらから

なお、2023年度(令和5年度)の合格点数は36点でした。

出題範囲問題数目標点数自分の点数
借地借家法、区分所有法、不動産登記法433
上記以外の権利関係1072
法令上の制限866
税その他323
宅建業法201818
免除項目545
合計504037

(2)宅建士試験の出題範囲の考え方

宅建士試験の出題範囲は基本的には5分野に分ける場合が多いです。

しかし、私は権利関係(民法)は借地借家法、区分所有法、不動産登記法(以下3法と言います)とそれ以外の権利関係に分けて考えるべきだと考えます。

その理由は借地借家法、区分所有法、不動産登記法は毎年必ず出題されます。

その一方、それ以外の権利関係は出題範囲が広く、どの問題が出題されるかわからないからです。

(3)宅建士試験に合格するための勉強時間

宅建士試験に合格するための勉強時間は一般的に300時間と言われています。

300時間の勉強時間ということは、1日1時間で300日(10か月)、1日2時間で150日(5か月)です。

5か月より短い期間で結果を出すには、確実に出る出題範囲に勉強時間を費やすべきです。

私は、権利関係は勉強を始めた当初は一通り勉強しました。

しかし、試験直前で3法以外の権利関係はほとんど勉強をしませんでした。

仮に勉強時間に余裕があるなら、取り組むことも可能です。

でも、勉強時間が少ないなら、確実に出題される範囲を勉強すべきです。

宅建士講座・ゼロから始めて1年合格!

そのような勉強をした結果、確実に点数を稼ぎ、何とか合格点まで滑り込みました。

なお、合格はしたものの、勉強しなかった3法以外の権利関係はメタメタでした。

まさか10問中2問しか正解しないとは思ってはいませんでした。

2.宅建士試験での問題の解く順

勉強方法

宅建士試験における問題の解く順番は非常に重要です。

問題の解く順番は宅建士試験のテクニックの一つであり、解く順番は合否に大きく影響します。

(1)【問1】の権利関係の問題から解く

一般的に、多くの受験者は【問1】の権利関係の問題から解き始めます。

勉強時間が長く、権利関係が得意な受験生はこれでも良いかもしれません。

ただし、勉強時間が少ない、短期間で宅建士試験に合格しようとする人には向きません。

(2)【問15】の法令上の制限の問題から解く

次に多いのが【問15】の法令上の制限の問題からです。

その理由は、忘れない内に暗記問題を終わらせよう、と考えているからです。

また、暗記問題は解く時間が短いので、試験時間のプレッシャーを感じにくいというメリットもあります。

(3)【問11】の借地借家法の問題から解く

そして私は【問11】の借地借家法の問題から解き始めました。

借地借家法の問題から解き始めた理由は、借地借家法は毎年必ず出題される暗記問題で、勉強していて、自信があったからです。

裏を返せば、【問1】の権利関係の問題から解く自信がなかったからです。

法令上の制限の問題から解く人も、「権利関係の問題から解くよりも暗記問題から解いてしまおう」と思っているからです。

借地借家法、区分所有法、不動産登記法は毎年確実に出題されます。

更に、覚えることもそれ程困難ではありません。

ぜひ、【問11】から問題を解いていきましょう。

短期間の勉強で合格を目指す人は、間違っても、【問1】から解き始めるのは止めましょう。

問題の解く順番は非常に大事です。

自信のない出題範囲から始めると時間をロスし、メンタルもやられます。

繰り返しになりますが、必ず暗記問題からスタートしましょう。

仮に【問1】から問題を解き始めていたら、私はきっとメンタルをやられて合格しなかったと思います。

短期合格に向けての勉強方法 はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました